江戸川乱歩邸

5/17(金)、旧江戸川乱歩邸特別公開(立教大学江戸川乱歩邸記念大衆文化研究センター主催)。〈新池袋西口まちかど回遊美術館〉なる町興しイベント(?)の一環らしい。

http://www.kaiyu-art.net/

http://www.rikkyo.ac.jp/aboutus/profile/facilities/edogawaranpo/event/index.html

土日(18、19)には学術員のトークもあるそうだが敢えてその前の初日に。係員の方2名(妙齢の女性)が丁寧に解説してくれたので無問題。写真OKとのことで若干。

↓ 応接間。やや薄暗いが、ガイドブックに載ってた照明のよすぎるプロの写真よりこのほうが雰囲気出てるようにも。椅子の手前に置かれた2葉の写真は土蔵内の書架を前にした乱歩。左・脚立に座し、右・反射で見づらいが椅子にかけてる。

f:id:domperimottekoi:20130517152219j:plain

↓ 土蔵に臨む庭で遊ぶ乱歩一家。左・夫人、中央・団扇持ち座すが母堂か。

f:id:domperimottekoi:20130517152936j:plain

↓ 「D坂の殺人事件」原稿。

f:id:domperimottekoi:20130517152819j:plain

 ↓ 土蔵の中は入口に1歩踏み入ったところまでで、あとはガラスで遮断され入れないのがやや残念。1階右手の書架。小さくて見えないが右下段に並ぶが『千一夜』、見切れてるが右上段には『宇野浩二全集』。

f:id:domperimottekoi:20130517153211j:plain

 ↓ その奥。

f:id:domperimottekoi:20130517153322j:plain

 ↓ 土蔵全景。

f:id:domperimottekoi:20130517153420j:plain

  

ややあっけなさ感は否めないが、無料だしこんなものかと。(有料でももっとあっけない資料館やイベントはよくあるし)行く前には隣の立教大学でトイレ借り。日ごろ池袋を拠点にしながらこの界隈は初めて。ここを嘗て戸川安宣千街晶之氏はじめ多士済々が闊歩せしかとしばし偲ぶ(おっと山○の某君もか)。

  

↓ 乱歩邸への小路入口に立つ道案内のイケフクロウ親子。台座に「うつし世はゆめ よるの夢こそまこと」。

f:id:domperimottekoi:20130517153832j:plain

 

さういへば福井健太さん本格ミステリ大賞の由(『本格ミステリ鑑賞術』)、担当K野さんともどもおめでとうございます! …ってもう遅すぎか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.