末國善己編 『決戦! 大坂の陣』 『小説集 竹中半兵衛』

末國善己編『決戦! 大坂の陣』(実業之日本社文庫)/『小説集 竹中半兵衛』(作品社)

http://www.j-n.co.jp/books/?goods_code=978-4-408-55177-7

http://www.sakuhinsha.com/japan/24746.html

f:id:domperimottekoi:20140718155851j:plain

天下分け目の関ヶ原の大戦が済んでるのになぜそのあと大坂の陣とかあるんだろう、などと素朴な疑問を持っている(のは自分だけかもしれないが)向きには、歴史小説の名匠たちが多面的且つ味わい深く解いてくれる本書『決戦! 大坂の陣』が恰好。戦国物大河ドラマでは必ずと言っていいほど描かれてきたはずの大坂の陣だが、個人的に印象にあるのは『春の坂道』での坂崎出羽守(高橋英樹)の千姫救出と、近いところで『功名が辻』での淀君(永作博美)の惑乱の死、それと対照的な『天地人』での淀君(深田恭子)の勇ましい最期ぐらいで、肝心の合戦はどうもイメージが薄い。だが実際は多様な人物に彩られ作家の創作を触発してやまない歴史イベントだったようだ。その中の最英傑なのが家康をあと一歩まで追い詰めた真田幸村で、滝口康彦「旗は六連銭」が人物像を語る。が意外にも体格に恵まれない冴えない風貌とされ、『天地人』での城田優はカッコよすぎてそぐわないが、再来年の『真田丸』の堺雅人は比較的小柄なので合いそう? 他に東秀紀「長曾我部盛親」が長曾我部盛親を、司馬遼太郎「若江堤の霧」が木村重成を、安部龍太郎「大坂落城」が城主豊臣秀頼を、変わったところで池波正太郎「やぶれ弥五兵衛」が真田の忍者奥村弥五兵衛を、火坂雅志「老将」が知られざる勇将和久宗是を採りあげる。が変わっていると言えば巻頭巻末の2篇が一番で、連続殺人ミステリー?仕立ての山田風太郎「幻妖桐の葉落とし」と時間SF仕立ての小松左京「大坂夢の陣」、とくに後者は人を食ってる。またある意味一番興味深いのが、初めて知った秀頼生存伝説に取材した松本清張「秀頼走路」で(他にもさりげなく触れてる作があるが)、源義経を思わせる貴種流離の夢がここにもかと驚く。最後に大坂の陣の様相を最も総合的に語るのが中山義秀「風に吹かれる裸木」で、他の数作にも出てくるこの〈裸〉の1文字が滅びゆく大坂城を象徴し、全作に共通する〈家康による怨念的処刑〉とすら言えそうな大坂の陣のイメージ源でもあるようで、現大河『軍師官兵衛』がそのあたりをどう見せるか、本書のお陰で注目点ができた。 

 

  

 

その現大河『軍師官兵衛』では既に故人となってしまった豊家2大軍師の片翼竹中半兵衛を巡るアンソロジー『小説集 竹中半兵衛』。官兵衛最大の危機にも深く関わりながら自らは早世を余儀なくされた半兵衛は、本書諸作によれば虚弱ながら長身痩躯の優男で、大河で演じた谷原章介は適役だったようだ。解説で末國氏が言うごとく前半の海音寺潮五郎竹中半兵衛津本陽「鬼骨の人」八尋舜右「竹中半兵衛 生涯一軍師にて候」は入門篇ともいえ、それらのいわば総合篇が長尺の谷口純「わかれ 半兵衛と秀吉」で、長く入手難だったというこの幻の作では半兵衛と秀吉の丁々発止の会話が非常に面白く活き活きとしててそれこそドラマを視るよう。後半の3作は言わば半兵衛の異貌を語るもので、火坂雅志「幻の軍師」はもう一人の半兵衛になったかもしれない知られざる人物の発掘作、柴田錬三郎竹中半兵衛」は半兵衛没後の大坂の陣直前を舞台にしたアッと驚く仕掛け作、山田風太郎「踏絵の軍師」は半兵衛の子孫(というのは史実と違うらしいが)が辿るあまりにも数奇な運命を伝奇的に語る異色中の異色作。とくにこの山田作品は半兵衛自身があまり出てこないにも拘らず印象が強烈すぎで、短い人生ながら軍師としては幸福だったんじゃないかという今までの半兵衛のイメージに別種の陰影を投げかけるかのようだ。このあたりの選択と構成の妙が編者末國氏の腕の見せどころ。また個人的には大河の見逃し回をオンデマンドで拾ってるところでもあるので本書が助けになる。

というわけで末國さんありがとうございました! 

小説集 竹中半兵衛

小説集 竹中半兵衛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.