http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kankou/rekishi/ijin/kanetsugu/akibajinjya.html
↓ 秋葉神社 正面。
↓ 7/24火祭り。22日上京のため無理だが。数度観覧したことあり。
↓ 来歴。火防神 三尺坊大権現は浜松の秋葉山(あきはさん)が元で 栃尾のこれは全国的には知られていないのかも? 地元では「あきばやま」「あきばじんじゃ」と呼ぶ。
↓ 参道下の石段。かなり高いが 昔はよく登り降り。左 常安寺 正面 谷内(やち)通り。
↓ 神社 別角度。がこの本殿より 後方(右奥)の…
↓ …奥の院のほうが重要だが 金網のため判然とせず残念。石川雲蝶 作の木彫。
↓ 神社脇の公園奥にある窪地広場が火祭り会場となる。中央 舞台。
↓ 舞台後方に見える栃尾城址(左上の小平地)。火祭りでは山腹に「毘」の字型の光源。
↓ 上杉謙信 像。
↓ 逆から。昔から馴染みの像だが 左側に見える…
↓ 「虎千代の隠れ岩」なるものは初見。
↓ 平成23年だから2011年に持ってきたのか。これは知らなかった。
↓ 斜め左から。人背よりやや高。ごついが裏面は平ら。亀裂は狭いから裏に隠れたか。
↓ 芭蕉句碑。 以前からあったらしいが これまで意識せず。
↓ 検索すると芭蕉がここに来たわけじゃなく 岐阜で詠んだ句を拝借した模様。
↓ 万葉仮名 無教養の徒には読み難し。このあたりめにみゆるものはみなすすしはせう?
↓ 謙信公所縁の「一夜梅の碑」これも初認識。漢字のみで尚更読めず。
↓ この門察上人 『天と地と』に出てきたと思っていたが 記憶違いらしく。
炎天下で人影なし。子供僅かに遊ぶ ↓ 。右奥 食堂に立ち寄るも…妙に森閑で退散。
オマケ ↓ 某 山村廃校。完全に廃棄されているわけでなく某事業者が一部倉庫代わりに。
学校の怪談 ロケ地希望。
↓ 体育館。
↓ ある沼。うっすら赤いのは鉄気(かなけ)のある沢にあるため。
澱み過ぎてクロサンショウウオの卵等は見えず。嘗ては田圃なので深くはない。
物恐ろし鬱蒼ぶり魅かれるものあり。
.